再び・旅にいってきました!その2
2013年9月27日 スタッフ日記
こんにちは!スタッフの渡辺です(‘-’*)
先日の旅日記の続きをアップします。
今日は~日光編~をお届けします!
今回の目的地、日光ですが、前回の京都と共通点があります(*_*)
・・・そう!湯葉です!!大好物です(´¬`)
日光では『湯波』と書くようですね♪
湯波刺身・たぐり湯波の煮物・湯波雑炊等々大変満足でした。
全部美味しかったのですが、特に印象に残ったのが『引き上げ湯波』です。
膜が貼ったら、引き上げて(?)食べるのですが、意外と綺麗にできるのです!
そして相変わらず残念ながら、そんな一番大事な引き上げた瞬間の写真が
ございませんでした・・・( ̄◇ ̄;)
お披露目できず残念(´・с_・`)
そして翌日は華厳の滝にゆきました。
いろは坂が混むから、早めに行った方がいいよ!というアドバイスを
着実に実行し、8時半には現場駐車場着。
・・・寒い。
息が白かったです(>д<`)
そんな寒さに耐えつつ、滝の見える場所へ。
想像以上に迫力があり、怖いけど大変美しい滝です!
日光観光協会オフォシャルサイトによると、
『高さ97メートルをほぼ一気に落下する豪快さと、自然が作り出す
華麗な造形美の両方をあわせ持つ。
和歌山県の那智ノ滝-なちのたき-、茨城県の袋田ノ滝-ふくろだのたき-と
ともに「日本の三大名瀑-めいばく-」とも呼ばれる。』
・・・・そうです。
納得です。
せっかくなので堅い岩盤をくり抜いて造られたというエレベーター(有料)
にて観瀑台に行ってみました。
正面から滝を見ることができ、中段部分から流れる十二滝
(表出した伏流水による無数の滝)や、華厳渓谷も一望できます。
そして寒さにふるえつつ次はまさかのかき氷を食べに。
日光の天然氷の話を聞いてからずっと食べたかったのです!
(日光の氷ではなかったですが、少し前にテレビでも取り上げられて
いましたね( ´∀`))
日光の湧水等で手間暇かけて作られた日光の天然氷。
天然氷は、冬場に作った氷を「氷室(ひむろ)」に貯蔵し夏を待ちます。
昭和初期には、全国に100軒近くの氷室がありましたが、現在残るのは
5軒のみ。
その5軒のうち3軒が日光市にあるとのこと。
肌寒かったけど、次はいつ来れるかわからない!
そこは気合だっ(`・ω・´)ノ
ということで、大変立派なかき氷を頂きました。
美味しい!(*´∀`*)人
・ ・ ・ 寒いですけれども!!
ふわふわで、涼しかったとはいえ結構ゆっくり食べても氷が溶けません!
地元の方のオススメ店は、まさかの8月いっぱいでかき氷終了だった
ので、次はかき氷を食べるのに良い時期に行ってみたいと思います。
(でも紅葉も捨てがたい・・・迷います。)
今回の旅も大変リフレッシュ旅となりました!
動物に癒され、湯波に癒され(?)、滝と氷にパワーをもらってきました。
次回は暫く先になりそうですが、またどこかに行ったらその様子をお届けします(‘◇’)ゞ