塗装
wp_social_bookmarking_light_output_e (null, get_permalink(), the_title("", "", false)); ?>サービス内容

風雨から私たちを守る外壁。下地処理から丁寧に施工します。塗装や補修は耐震性・防水性・断熱性などの向上に繋がります。

日々、直射日光や風雨の影響をうけ劣化の早い屋根。塗り替えることにより、屋根の耐久性を保ちます。

特に漏水に直結する屋上・ベランダ。劣化の状況を見て施工し、漏水を防ぎます。

ウッドデッキや玄関扉塗装など、木部塗装や鉄部塗装も行っております。
塗装の種類
- 耐久年数の目安
- 約15~20年
- 特徴
- 耐久性を優先する方にオススメ。長期間にわたり変退色、艶引けがなく、耐久性において最高レベル。一般のお住まいでも幅広く使われています。
- デメリット
- コストが高めで塗膜も硬い物が多く、ひび割れしやすいので注意が必要です。
- 耐久年数の目安
- 約8年~10年
- 特徴
- 価格と機能のバランスが良い塗料。カラーバリエーションも豊富。一般的にはウレタン系より汚れにくいと言われています。
- デメリット
- 割と耐久性はあるが、建物を守り続けるのに不十分な場合もある。
- 耐久年数の目安
- 約7~10年
- 特徴
- 一般的によく使われる塗料で価格と機能のバランスが良い塗料。アクリル系より塗膜が柔らかく仕上がり、下地の動きによく追随してくれる塗料です。
- デメリット
- 耐久性がやや劣るので長期的な外観保持には不向き。
- 耐久年数の目安
- 約3年~5年
- 特徴
- 値段が安く、定期的に塗り替えを楽しみたい方向きの塗料。
- デメリット
- 耐久機能が有効な間は防水機能があるが、汚れやすくクラックが生じやすいことから外壁を保護する塗料としては、オススメできない。
工事の流れ~安心ポイント~


足場を設置し、全体にメッシュシートを掛けます。
メッシュシートを掛けることによって、塗料やホコリの飛散を防止します。



塗装面の汚れやカビは塗装ムラの原因となります。
きれいに洗い落とすことで、新しい塗膜と外壁との密着性が高まり、美しい仕上がりになります。



塗料が家の周辺に飛び散らないよう、ビニールシートや布シートなどでカバーします。
また、外壁面でも、窓や扉など塗装しない部分をビニールシート等で覆います。



塗装をする前に、ヒビ割れ・浮き等欠損部の補修やシーリングをしっかりと行います。
仕上がった当初は綺麗でも、下地処理をきちんと行なっているかどうかによって、年数がたつうちに差が出てきます。
塗装をすれば見えなくなってしまいますが、とても重要な作業なのです。



まず、シーラーと呼ばれる下塗り塗料を塗り、中塗り塗料との密着度を高めます。
(鉄部には錆止めを塗ります)



つぎに、塗膜に厚みをもたせ、平滑な下地を作るために中塗りを行い、最後に仕上げとして上塗りを行います。


